高齢者の食事で危険視されているのが「むせ」です。食事でむせることを防ぐには、ソフト食やミキサー食のように、適した介護食を用意することが大切です。この記事では、高齢者がむせやすくなる原因や、むせない誤嚥として注意が必要な不顕性誤嚥について解説すると共に、誤嚥を防ぐための食事のポイントとナリコマの介護食の特長についてお伝えします。
ちょっとした拍子に咳き込んでしまう「むせ」は、飲食物が本来食道に入るべきところを、誤った気管に入りそうになることで起こります。飲み物や食べ物が気管や肺に入ると、呼吸困難や肺炎などのトラブルにつながります。それを防ぐために、のどの奥が検知して空気を押し出し、入ったものを吐き出すように体に働きかけるのが「むせ」です。
目次
加齢に伴い筋力が衰えてむせる
高齢者がむせる原因としてよく挙げられるのが、加齢に伴う筋力の低下です。人は年齢を重ねると、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。よく噛んで飲み込む動作がスムーズに行われないことで、食べ物や飲み物が気管に入りやすくなるのです。筋力の衰えなどで飲み込む反応が遅くなると、水のようにさらさらとしたものは流れるスピードが早いため、むせやすくなります。また、加齢によって唾液の分泌量が減少することも、むせやすくなる要因の一つです。
入れ歯が体に合わなくてむせる
口の中の環境自体が悪いことでもむせやすくなりますが、高齢者の場合は入れ歯が原因となることがあります。入れ歯が口の中に合っていないと、舌が上手く動かなかったり、噛みづらくなったりしますが、これによって誤嚥しやすくなり、むせにつながるのが理由です。歯が欠けている、歯がないといった状態では、食べ物をよく噛めないため、入れ歯選びはとても重要です。むせるのを防ぐためには、まず上あごから入れ歯を使ってみる、嚥下機能の改善が期待できる入れ歯を使う、などの方法があります。
むせない誤嚥「不顕性誤嚥」のリスク
高齢者の誤嚥の危険は、さまざまなところで注意が促されています。中でも気を付けておきたいのは、誤嚥の際に必ずむせるとは限らないことです。時には、むせていないのに誤嚥が起きていることもあります。これが「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」と呼ばれる状態です。
むせは、のどの奥の感覚によって引き起こされますが、この感覚が低下していると、気管に食べ物や唾液などが入りそうになっても咳を起こして吐き出すことができません。その結果、誤嚥したものが肺まで進んで溜まってしまい、誤嚥性肺炎や、肺炎が重症化するといった危険な状態を引き起こすことにつながります。
不顕性誤嚥は、身体機能が低下するとより起きやすくなるため、年齢を重ねるほどリスクも高まります。きっかけは食事に限らず、睡眠中に唾液などが気管に入る場合もあるため注意しましょう。不顕性誤嚥では、通常の誤嚥を防ぐための食事の工夫などに加えて、肺炎予防にも力を入れることが大切です。筋肉のトレーニングや寝ているときの姿勢の工夫、肺に細菌がなるべく入らないようにするための口腔ケアなどを行い、さまざまな方法で予防することが求められています。
誤嚥を防ぐポイントは食事のかたち
誤嚥を防ぐためには、むせないための食事に変えることがポイントです。まずは、むせやすい食事の特徴を知り、むせやすい食べ物をむせにくい食べ物に変化させる必要があります。また、食べるときに誤嚥しにくい姿勢をとる、少しずつゆっくり食べる、などのように、姿勢や食べ方も工夫して、食事全体を通して誤嚥を防ぐかたちに変えていきましょう。
むせやすい食事の特徴
むせやすい食べ物には、下記のようにさまざまなものがあります。食べ物そのものの形状が食べづらいだけでなく、酸味や湯気のようにのどを刺激しやすいものにも気を付けましょう。
- さらさらした液体:水、お茶、味噌汁、ジュースなど口の中でばらばらになるもの:ひき肉、硬い野菜、かまぼこ、イカなど
-
水分の少ないぱさつきのあるもの:パン、ゆで卵、カステラ、いも類など
-
口の中に付きやすいもの:海苔、薄切りの生野菜、きな粉、ワカメなど
-
粘りのあるもの:餅、団子など
-
酸味の強いもの:酢の物、柑橘類など
-
湯気の出る熱いもの:淹れ立てのお茶、出来たての味噌汁など
-
小さく硬いもの:ごま、豆類など
-
食べる際に滑りやすいもの:ところてん、こんにゃくなど
-
液体と個体が一緒に口に入るもの:麺類、味噌汁、すいかなど
むせにくい食べ物の形に変える
むせやすい食べ物は、食材そのものを全て避けるのではなく、むせにくい食べ物に形を変えることで栄養が偏ることなく安全に食べることができます。ポイントは、噛みやすいもの、飲み込みやすいものにすることです。例えば、下記のように変化させることができます。
- さらさらした液体・口の中でばらばらになるもの→とろみをつける、ゼリー状にしてまとまりやすくする
- 水分の少ないぱさつきのあるもの→よく加熱してペースト状にする、適度な水分や油分を含ませる
- 口の中に付きやすいもの→切り方を工夫する、適度な水分を含ませる
酸味の強いものは酸味を控える、湯気の出る熱いものは冷ましてから食べるなど、ちょっとした工夫で誤嚥防止に役立ちます。麺類も、汁の部分にとろみを付けて、麺をやわらかく茹でて適度なサイズにカットする、などの工夫で食べやすくなるでしょう。
ナリコマの介護食の特長
ナリコマでは、食べる方の身体機能に合わせて、選べる介護食を含めた下記の4形態のお食事を展開しています。いずれの形態も献立は同一で、食材の形状は異なっても変わらない味わいです。
普通食
普通食は、お食事に制限なく食べられる方向けです。普通食ではありますが、一般的なお食事よりもやわらかく調理しているため、高齢の方におすすめできる形態です。また、味わいにも工夫があり、個々の食材に最適な調理方法によって、素材本来の風味を生かしています。病院や福祉施設で長期間過ごされる場合でも飽きがこない、家庭的なお食事をお楽しみいただけます。
ソフト食
ソフト食は、噛む力が低下しているものの、食材がやわらかければ食べられる方向けの形態です。歯茎や舌でつぶせるやわらかさに仕上げているため、簡単に咀嚼することができます。魚はほぐして、野菜は粒状にしているため、食べやすい形です。やわらかく調理してありますが、食材の食感は残っているため、食事の楽しみをキープできます。
ミキサー食
ミキサー食は、噛む力と共に飲み込む力も低下している方向けの形態です。ミキサー食は水分を加えることで味や栄養価が薄まってしまう難点がありますが、ナリコマのミキサー食はすりつぶす製法のため、水や出汁で薄めることなく、おいしく十分な栄養をとることができます。また、献立も普通食と横並びで盛り付けも同じように行っているため、見た目にもおいしいお食事です。
ゼリー食
ゼリー食は、噛む力と共に飲み込む力も低下している方で、ミキサー食でも誤嚥の危険を感じられる方向けの形態です。ミキサー食をゼリー状に加工しているため、おいしさも栄養価もそのまま引き継いでいます。つるんとした状態に仕上がっているため、食感も楽しめて食道への滑りも良いお食事です。
工夫された介護食はナリコマにおまかせ
噛む力や飲み込む力が、年齢と共に衰えていくのは仕方のないことでもあります。年齢を重ねても変わらない食事を楽しむには、さまざまな工夫が詰まったおいしい介護食が必要です。ナリコマでは、おいしく食べられる食事形態だけでなく、365日サイクルで飽きのこない献立もご用意しております。
導入をお考えの施設さまは、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせくださいませ。現状のお悩みを詳しくお伺いしたのち、最適なプランをご提案させていただきます。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療・介護施設のBCP策定ガイド!安心安全な施設運営のために
地震や台風などの自然災害は、いつどこで発生するかわかりません。特に、医療や介護を支える病院や施設においては、災害が発生してもその役割を止めることなく継続する必要があります。
停電や断水、物流の停止などによって、通常の施設運営が困難になるケースも少なくありません。こうした緊急時に備えるために欠かせないのがBCP(事業継続計画)です。BCPとは、災害や緊急事態が発生した場合でも、業務を継続・早期復旧させるための計画で、特に命を預かる医療・介護施設にとってBCPの策定はとても重要になってきます。
今回は、災害時における医療・介護施設が直面する課題や対策方法などについて詳しく解説していきます。いざという時に備え、今からできる準備を一緒に考えていきましょう。
-
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
給食業界における最大の課題!コスト高騰化を乗り切る解決策とは
近年は数多くの商品やサービスの値上げラッシュが続いており、多種多様な業界はもちろん、消費者にも大きな影響を及ぼしています。食品や日用品の買い出しで「高くなった」と実感している方は少なくないでしょう。値上げの主な理由は、生産費や人件費といった各種コストの高騰化。この件は、給食業界においても最大の課題として解決が求められています。
本記事では、今や身近なテーマともいえるコスト高騰化について解説。詳しい要因を見ながら、給食を必要としている施設の現状や具体的な解決策などをお伝えしていきます。ぜひ最後までお読みください。