近年、セントラルキッチンは病院や介護施設をはじめ、さまざまな施設や店舗で導入が進んでいます。では、セントラルキッチンとはどのようなシステムなのでしょうか?今回の記事は、幅広い業界で重宝されているセントラルキッチンについて詳しく取り上げます。
セントラルキッチンの基本的な仕組みはもちろん、仕事内容や向いている人のポイントなども解説。システムの導入を検討中の方だけでなく、セントラルキッチンで働いてみたいとお考えの方もぜひ最後までお読みください。
目次
セントラルキッチンとは?
まず、セントラルキッチンとは何か?ということについて解説しましょう。セントラルキッチンを一言で表すなら、「調理業務の効率化を図るシステム」です。
例えば、多くの入院患者を抱える病院や高齢者を預かる介護施設では大量の給食が必要になります。すべて現場で対応する場合、調理スペースや設備はもちろん、スタッフと作業時間も確保しなくてはなりません。ところが、最近は人手不足に悩まされていることもあり、余裕を持って対応できるとは言い難い状況が続いています。
そんな現場の苦しい状況を打破してくれるのが、セントラルキッチンのシステムです。上記の例でいうと、病院や介護施設とは別の場所をつくり、そこで食材の調理や加工などをまとめて行うようにします。調理や加工が終わった食材は管理が徹底された保存状態のまま、病院や介護施設に配送。その後は食事のタイミングに合わせて、簡単な仕上げや盛り付けをするだけで利用者に提供できます。
セントラルキッチンのシステムを導入すると、現場でかかる手間や時間を省き、こうしたスムーズな流れをつくることができるのです。ただし、導入にはセントラルキッチンをつくるための初期費用や建設場所、スタッフなどの確保が欠かせません。もちろん、稼働中はコストが継続してかかります。その点をクリアできるのであれば、セントラルキッチンは効率化を図りたい現場にとって大きなプラス要素となるでしょう。
また、調理・加工業務を集約したセントラルキッチンでは、衛生管理や品質管理をまとめて行うことができます。つまり、管理体制を整えれば、食中毒の防止や品質の安定なども実現できるのです。そういった部分も考慮すると、さまざまな施設や店舗でセントラルキッチンの導入が増えるのも当然といえるかもしれません。
続いては、セントラルキッチンの仕事内容を見ていきましょう。
セントラルキッチンでの仕事内容
セントラルキッチンとは、どのような業務を担っているのでしょうか?本項目では基本となる生産系・物流系・事務系の三つに分け、それぞれの仕事内容を解説していきます。
①生産系の業務
セントラルキッチンの中核となるのが、生産系の業務です。食材の下ごしらえや調理、加工などをメインに行います。どのスタッフが対応しても同じ仕上がりになるよう、業務上のマニュアルは必須。この部分は、セントラルキッチンを活用するうえで非常に重要であり、最終的に利用者の満足感を得られるかどうかを決める要素にもなります。また、大量の食材を扱うため、最新技術を取り入れた調理機器を使うこともあるでしょう。
②物流系の業務
原材料の入荷や仕分け、調理済み食材の出荷などを行います。提供先の施設や店舗が多いと配送が細分化され、確認事項なども増えるかもしれません。配送先や出荷内容に何かしらのミスがあると、利用者に料理が提供できなくなる可能性も出てきます。そのため、業務の正確性もかなり重要です。また、専属の配送ドライバーを雇用する企業も少なくありません。
③管理・事務系の業務
前述したように、セントラルキッチンでは衛生管理や品質管理をまとめて行うことができます。しかし、管理するのは衛生面や品質だけではありません。原材料や調味料の在庫、生産スケジュール、スタッフの勤務体制など、セントラルキッチン全体を管理する必要があるのです。ほかに、食材の発注や献立作成といったデスクワークも発生します。
このように、企業によって詳細は異なるものの、セントラルキッチンでは幅広い業務が行われます。また、上記三つには含みませんでしたが、調理機器の洗浄や施設内の清掃、新たな商品(献立)の開発なども一例として挙げられるでしょう。
セントラルキッチンで働くメリット
今度は働く人にも焦点を当ててみます。企業によって変わる部分はありますが、セントラルキッチンで働く主なメリットについてお伝えしましょう。
①誰かの役に立つ仕事ができる
セントラルキッチンとは、現場の負担を減らすという大きな役目を担っているシステムです。現場のスタッフと関わったり、利用者の声を聞いたりする機会があれば、「働くことで誰かの役に立っている」という充実感が得られるでしょう。
②ライフスタイルに合わせて働きやすい
前述した仕事内容からもわかる通り、セントラルキッチンで働く人の職種はさまざま。企業によっては、雇用形態や勤務時間のバリエーションもあります。働き方が一律ではないため、自分のライフスタイルに合わせやすいこともメリットの一つです。
③いろいろな人との交流がある
職種や働き方にバリエーションがあるセントラルキッチンでは、性別も年代も異なるたくさんの人が働いています。企業によっては、技能実習生などの外国人を積極的に受け入れているところもあるかもしれません。そうした環境下で働いていれば、いろいろな人との交流が増え、コミュニケーション能力が自然と育っていくでしょう。
④未経験でも挑戦しやすい
スタッフ育成に力を入れているセントラルキッチンでは、未経験や無資格でも採用される可能性が高いといえます。業務の性質上、一人ではなく、チームとしてまとまって業務をこなすことも多々。不慣れでも周りのサポートを受けながら働き、新しいスキルを身につけたり、キャリアを積んだりすることができます。
セントラルキッチンはどんな人に向いている?
セントラルキッチンとは、どんな人に向いている職場なのでしょうか?先に述べた仕事内容や働くメリットを基に考察してみましょう。
①丁寧かつ正確な作業が得意な人
セントラルキッチンでは大量の食材を扱うため、ちょっとしたミスも大きなトラブルにつながる可能性があります。丁寧かつ正確に作業できる人は、特に重宝されるでしょう。
②誰かのためになる仕事がしたい人
セントラルキッチンは縁の下の力持ち。特に目立つようなことがなくても、誰かのためになると思えるような仕事がしたい人にはぴったりです。
③コミュニケーションを大事にしたい人
一人で黙々と作業をするようなわけではないため、周りの人とのコミュニケーションは必須です。一緒に働く仲間を大事にしていきたい人は、セントラルキッチンの環境になじみやすいかもしれません。
④体力に自信がある人
職種によって異なりますが、セントラルキッチンでは力仕事や早朝・深夜帯の勤務なども少なくありません。継続して働くことを考えるのであれば、体力に自信がある人のほうが向いているといえるでしょう。
⑤飲食関連の仕事を極めたい人
セントラルキッチンでは幅広い業務を行っています。飲食関連の業務でスキルアップがしたい、将来的に飲食の仕事で独立したいといった考えを持つ人には最適な職場でしょう。
安心のお食事は安心の環境から
今回は、セントラルキッチンとはどのようなものか、仕事内容や働くメリットも併せてお伝えしました。ナリコマグループでは全国六ヵ所のセントラルキッチンでお食事をお作りしています。
医療・福祉施設を中心に、まごころのこもったお食事を全国に配送。お客さまにも安心していただける環境で、毎日スタッフがお作りしています。セントラルキッチンを活用して、厨房の運営を見直したい方はぜひ一度ご相談ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
クックチルで衛生管理ができるって本当?食中毒の予防はできる?
病院や福祉施設の給食で、「食中毒」は注意が必要な問題です。食品の調理や保存など、患者さまや利用者さまに提供するまでには、さまざまな衛生管理に気を付けることが大切です。クックチルは、こうした食中毒の予防に役立つメリットがあります。安心して食べられる食事の提供だけでなく、コストカットや業務効率化など、その他のデメリットの解消にも役立ちますので、ぜひご参考ください。
-
毎日の介護食作りがクックチルで楽に!導入施設が実感したこととは?
介護食作りは、病院や介護施設の厨房業務の悩みとしてよく挙げられています。介護食作りそのものが大変であることとあわせて、近年の人材不足の悩みは委託給食にしても簡単には解決できないものとなっています。また、ミキサー食などの形を変えるうえで、栄養価が下がる、まずいと言われる、といった事柄も悩みの要因です。
今回は、大変さを極める介護食作りにおいて、クックチルによって簡単においしい食事を提供できることや、ナリコマのクックチルを導入した施設さまのお声をあわせてお届けします。 -
クックチルとニュークックチルの違いは?メリットデメリットを解説!
入院患者を受け入れる医療施設、高齢者をサポートする介護施設などでは、毎日何かしらの食事を提供しています。提供方法はいろいろありますが、今回取り上げるのはクックチルとニュークックチル。この二つは医療施設や介護施設の給食現場などで重宝されている業務用の調理システムです。
本記事ではクックチルとニュークックチルの違いがわかるよう、メリットやデメリットを解説。ニュークックチルシステムの導入時に欠かせない再加熱機器(再加熱カート、リヒート)についても、詳しくお伝えします。
セントラルキッチンに関する記事一覧
-
クックチルがおいしくない理由を解説!おいしい食事の秘密とは?
医療施設や介護施設の給食現場で重宝されている調理システム、クックチル。さまざまなメニューや食形態に対応していますが、「まずい」「おいしくない」といったイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるかもしれません。なぜ、そのようなマイナスイメージが先行してしまうのでしょうか?
本記事では、クックチルが「まずい」「おいしくない」と思われてしまう理由に注目。人が食事をしたときに「おいしい」と感じる仕組みを解説しながら、ナリコマグループの進化したクックチルの魅力についても詳しくお伝えします。クックチルに興味のある方はもちろん、システムの導入をご検討されている施設の方も、ぜひ最後までお読みください。 -
セントラルキッチンとは?仕組みと特徴を解説!
セントラルキッチンは、効率的な調理業務をサポートするシステム。食品を扱う飲食店やスーパーマーケットはもちろん、病院や福祉施設、学校などの給食現場でも導入が進んでいます。
今回の記事は、セントラルキッチンとは何か?というテーマでお届け。セントラルキッチンの基本的な仕組みだけでなく、システムを導入するメリットやデメリット、具体的な調理方法なども詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。 -
病院給食の衛生管理には院外調理を上手に使おう!
安全・安心・おいしい食事であることが求められる病院給食。HACCPの理念に基づいた衛生管理を行う院外調理品(クックチル)の導入によって、衛生管理の強化と品質の高い食事を同時に叶えることができます。
さらに人材不足の解消やコスト効率の向上、衛生管理に関するスタッフ教育までもフォローが可能です。病院給食に院外調理品(クックチル)を使うメリットについて詳しく紹介していきます。