給食は、保育所や学校、病院、老人ホームといったさまざまな施設で提供されています。施設を利用する人々にとって、給食は健やかな生活を送るために欠かせないものでしょう。ところが、その一方で、現在の給食業界は大きな課題をいくつも抱えています。
今回の記事で取り上げるテーマは、給食業界の将来性。近年における業界の動向や解決すべき課題を挙げ、今後の展望について解説します。ぜひ、最後までお読みになってください。
目次
近年における給食業界の動向
まず、近年の給食業界がどのような状況にあるのか確認しておきましょう。株式会社矢野経済研究所が行った国内給食市場規模(末端売上高ベース)の調査によると、2020年は前年度比89.7%となる4兆3,395億円に減少。これは、世界中を混乱させた新型コロナウイルスの感染拡大が主な要因とみられています。
日本国内では一時、緊急事態宣言という名目で行動制限を実施。人と人との接触による感染を避けるため、保育所や学校が休みになったり、デスクワークが多い企業は在宅勤務やオンライン会議を推し進めたりする事態になりました。しばらくして緊急事態宣言が解除されても日常的な外出も自粛する傾向は強く、積極的に集客ができない飲食業界や観光業界などは特に深刻な状況に。新型コロナウイルスの影響は、給食業界だけに限ったものではありませんでした。
しかし、2021年には人の流れが少しずつ戻り始め、給食市場規模は前年度比104.0%の4兆5,140億円まで回復。その後は需要と供給のバランスが安定してきたおかげか、2023年には2020年以前の水準まで戻っています。日本では少子高齢化が急速に進んでいるものの、保育所や学校での需要も決して落ち込んでいるわけではないようです。病院や介護・福祉施設なども含め、給食を必要としている場所はまだまだ多いといえるでしょう。ただし、その需要に応えるためには、さまざまな課題をクリアしなくてはなりません。続いては、そんな給食業界の課題について詳しく解説します。
給食業界が抱えている課題
給食業界が抱えている課題は一つではありません。本項目では、特に早急な対応が求められている3つの課題についてお伝えします。
給食業界の課題①各種コストの高騰化
2020年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大、2021年に勃発したロシアのウクライナ侵攻、2022年ごろから強まった円安傾向など、近年では各種コストが高騰化する要因が多くみられます。日本でもガスや電気といったエネルギー資源、食料品や日用品などの値上げが続き、消費者も大きな影響を受けているといえるでしょう。
給食も原材料費や光熱費、人件費などが上がり、以前よりもコスト管理が厳しくなっています。栄養バランスが整わなくなったり、品質が下がったりする可能性もあることから、給食も値上げせざるを得ません。しかし、競走入札のため値上げが制限されるケースや取引先が値上げ交渉に応じないケースも。こうした状況から、給食業界ではコスト削減が大きな課題となっているのです。
給食業界の課題②慢性的な人手不足
給食業界は長らく人手不足が深刻だといわれていますが、朝昼夕の三食を提供する病院、介護・福祉施設などの現場は特にその傾向が強いようです。人手不足の主な原因は、早朝勤務や深夜残業が多いこと。通勤手段がなければ宿直になるケースもあり、従業員に負担がかかってしまいます。また、業務の電子化が進んでいなかったり、人員数と業務量のバランスがとれていなかったりすることも人が集まらない原因といえそうです。
給食業界の課題③改善しにくい労働環境
給食業界全体の傾向として、労働環境は決して良いとはいえないようです。前述したコスト高騰化と人手不足も影響しており、ほかの業界に比べて給与水準が低いにもかかわらず、従業員は膨大な業務をこなさなくてはなりません。労働環境が厳しくなれば、業務の質や従業員の意欲が下がってしまう可能性もあるでしょう。より良い環境を整えるためには、現状の勤務体制や業務フローなどを見直す必要があります。
給食業界に将来性はあるのか?
続いて、給食業界の将来性を見ていきましょう。内閣府「令和6年版高齢社会白書」によると、65歳以上の人口割合を示す高齢化率は29%を超えており、令和12(2030)年には30%以上になると予測されています。このように、日本では少子高齢化が急速に進んでいるため、病院や介護・福祉施設の需要が高まることは必然です。これからの給食は医療業界、介護・福祉業界との関係性がより深くなると考えられます。
一方で、少子化が止まらないとしたら、保育所の給食需要は減少していくと考えていいでしょう。小学校や中学校の給食はしばらく安定しているかもしれませんが、ゆくゆくは需要が落ち込む可能性もあるといえます。つまり、給食業界は前述したコスト高騰化や人手不足といった課題をクリアした上で、こうした社会の流れに応えられるよう進化しなくてはならないのです。
今後、病院や介護・福祉施設の給食で求められること
前の項目でお伝えしたように、日本でこのまま少子化が進めば、相対的な高齢者の割合は増加します。そんな中、病院や介護・福祉施設で提供する給食には何が求められるのでしょうか?重要なポイントをいくつかまとめてみました。
ポイント①コストパフォーマンスの良さ
先に給食業界全体の課題としても挙げていますが、各種コストの高騰化が続く可能性を考慮すると、コストパフォーマンスの良さは大きなポイントだといえるでしょう。医療・介護・福祉関連で発生する報酬は公定価格です。そのため、コストが高くなったとしても、その分を利用者に負担してもらうわけにはいきません。
野菜や肉・魚などの原材料費はもちろん、水道光熱費も抑えられるような提供方法を模索しなければならないでしょう。また、人件費の削減も必須。人員を減らし、早朝出勤や深夜残業をなくしても提供できる給食であれば、全体的なコストパフォーマンスを上げることができます。
ポイント②安定的な提供体制
これは病院や介護・福祉施設だけに限ったことではありませんが、給食は多くの人たちの健康を左右するものです。品質が著しく低下したり、急に提供できなくなったりすれば、場合によっては深刻な事態になりかねません。災害などの緊急時も含め、安定的な提供体制を築くことも重要でしょう。
厨房運営が直営でも委託でも、まずは現場に無理が生じないような体制を整えることが最優先。現場の従業員に体力的・精神的な余裕があれば、給食を安定して提供できるだけでなく、入院患者や高齢者の方々に対するケアも十分に行き届くでしょう。
ポイント③食形態や味のバリエーション
今後、病院や介護・福祉施設の利用者が多くなるにつれ、給食も一律ではなく、個別で対応しなくてはならないケースが増えると考えられます。ソフト食やミキサー食といった嚥下機能に合わせた食形態、好みに合わせた味など、複数のバリエーションがあると安心でしょう。さらに幅広いニーズに応えるためには、医療チームと連携し、持病のある方に向けた治療食を提供できることも重要といえそうです。
ナリコマの充実サポートでこれからの安心感を!
今回は、給食業界の課題と将来性についてお届けしました。ナリコマでは、病院や介護・福祉施設向けのバリエーション豊かな献立をご提案しています。嚥下機能に合わせた介護食はもちろん、治療食、行事食などにも対応可能。現場調理の負担を減らすクックチルやニュークックチルを活用することで、コスト削減、勤務体制の改善などにも貢献しています。
また、導入前もしっかりとお話をうかがうので、現場の不安や心配をいち早く解決することができます。導入後は専属のアドバイザーが相談相手になるので安心。現場スタッフの育成、各種帳票の作成、求人など幅広いサポート体制も整っています。今後を見据えた給食の現場づくりをお考えの際には、ぜひナリコマのサービスをご検討ください。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
BCPマニュアルの作成・活用 実践的な手順と注意点を徹底解説
BCPとは「Business」「 Continuity」「Plan」の頭文字を取ったもので、災害や緊急事態が発生した際に事業の中断を最小限に抑え、迅速な復旧を目指す「事業継続計画」を指します。介護施設に関しては2024年4月よりBCPの作成が義務化となり、すべての介護施設でBCPマニュアル策定が必須になりました。
医療・介護事業者にとっては、利用者の命や生活を守るためにBCPの策定が欠かせません。非常事態が起きた時でもBCPマニュアルを作成しておけば、短期間での業務復旧や多くの人々の命を守ることができます。BCPマニュアルの作成から運用、さらに病院・介護施設特有の対策について詳しく解説します。 -
給食業界の現状!早期改善が求められる課題3つ
給食は保育所や学校、病院、介護・福祉施設、社員食堂など、いろいろな場所で人々のお腹を満たし、健康を支えています。しかし、その給食を提供する側に目を向けると、いくつかの課題が浮き彫りに。近年、給食業界は厳しい状況にあると指摘されており、早めの対策が必要といわれているのです。
本記事では、給食業界が抱える複数の課題から、特に重視すべき3つをピックアップ。課題の内容とともに、その要因や改善のポイントも詳しくお伝えします。
-
特養の給食委託。選び方のポイントと成功事例を紹介!
現在、給食委託は病院や学校などをはじめとする多くの施設で利用されています。
特別養護老人ホーム(以下、特養)もそのうちの一つで、超高齢社会が進む近年は需要が増加。今回の記事は、そんな特養の給食委託についてお届けします。
特養に最適な給食委託会社の選び方をポイント別に解説。
後半では、給食委託以外の選択肢についてもお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、ご参考になさってください。
コストに関する記事一覧
-
老人ホームは食事で選ばれる時代!最先端のクックチルシステムとは?
今や老人ホームを選ぶポイントは、おいしい食事!厨房で再加熱するだけの簡単調理で、さまざまな食事形態にも対応可能な「クックチル」について解説していきます。
-
BCP策定の必要性とは?緊急事態に備えた作成のメリットや手順を解説
BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字を取った用語で、事業継続計画を意味する言葉です。近年に起こった大規模な自然災害や新型コロナウイルス感染症の影響を受け、より必要性が認識されるようになりました。この記事では、BCPを策定する必要性や作成によるメリット、作成手順などを解説します。
-
値上げは必須!介護給食の重要性と現状を詳しく解説
介護給食は、全国各地の特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで提供されている食事のこと。近年はさまざまなコストが上昇している状況にあり、介護給食の値上げも強く求められています。
本記事では、そんな介護の現場における給食をクローズアップ。給食の重要性についてお伝えするほか、調理にコストがかかる理由や厳しい現状、コスト削減方法などを解説します。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。