病院で給食を口にするのは、主に病気やケガで入院中の方々です。そのため、病院における栄養管理には大きな役割があります。少しでも早く回復するためには、投薬などの治療やリハビリに加え、栄養バランスのとれた食事が欠かせないでしょう。
ただ、栄養管理は病院に限らず、介護施設や保育園などでも重要な業務です。本記事は、さまざまな施設で欠かせない給食の栄養管理に注目。現場で重宝される給食管理システムの詳細、給食業務に携わる栄養士・管理栄養士が重視するポイントなどをまとめてお伝えします。ぜひ、システム導入のご参考になさってください。
目次
給食管理システムでできること
給食管理システムは、栄養管理システムと呼ばれることもあります。ソフトの開発元や提供元によって多少の違いはあるものの、基本的には給食業務の効率化を実現するシステムと考えてよいでしょう。では、実際にどんなことができるのか、主な特長を挙げてみます。
給食管理システムの主な特長①データ活用ができる
病院をはじめ、給食を大人数に提供する施設は少なくありません。毎日の献立表はもちろん、そのほかの資料なども含めると、紙媒体での管理が難しい施設もあるでしょう。給食管理システムなら膨大なデータをスマートに集約できるだけでなく、あとから簡単に活用できます。食事摂取量や食品アレルギーなど、個別の情報をすぐ確認できるのも便利です。
給食管理システムの主な特長②自動で栄養計算ができる
給食の栄養計算を担当するのは栄養士・管理栄養士です。「食品標準成分表」などを参照しながら、献立の分量にあわせて食材や調味料の栄養価を計算。必要があれば細かく調整します。給食管理システムは自動で栄養計算ができるため、業務時間の短縮が可能。実質的に栄養士・管理栄養士の負担を減らし、働きやすい環境づくりにも役立ちます。
給食管理システムの主な特長③食材の発注がスムーズ
食材の発注も手間がかかる給食業務の一つです。献立の内容や提供する人数、そのほかの要素も考慮しながら、食材をどの程度仕入れるか計算しなくてはなりません。給食管理システムでは食材の発注も自動で計算し、まとめて管理することが可能です。特長②と同様、業務の効率化と負担減が実現します。
給食管理システムの主な特長④栄養管理報告書の作成サポート
給食を提供する場合、自治体のルールに沿って栄養管理報告書を提出しなければなりません。給食管理システムを導入することで、この報告書も作成しやすくなります。
給食管理システムの主な特長⑤業務レベルが安定する
同じ給食管理システムをスタッフ全員が使えるようになると、業務の流れがある程度統一されます。業務レベルが安定し、より効率の良い職場環境になるでしょう。
給食管理システムで管理栄養士が重視する点は?
前述した給食管理システムの特長をみると、栄養士・管理栄養士の業務に深く関係していることがわかると思います。では、システムを選ぶ際にどのような点を重視すると良いのでしょうか?下記にまとめてみました。
ポイント①栄養価が細かく計算できること
栄養管理の観点からすれば、栄養計算が正確であることは大前提。それだけでなく、調理する分量と実際に食べる分量で別々に計算できるなど、栄養価をより細かく計算できることも重要です。
ポイント②個別の献立管理ができること
「特長①データ活用ができる」の最後でも少し触れましたが、個別対応がしやすいことも大切なポイントです。特に病院ではさまざまな病気やケガを治療する方が集まっているため、献立データも個別に管理できるほうが効率的でしょう。
ポイント③医療情報と連携しやすいこと
病院や介護施設に導入する給食管理システムの場合、医療情報との連携機能は必須と考えたほうがよいでしょう。病状や治療内容によっては、献立や栄養バランスを調整したほうが良い場合もあります。万一の事故を防ぐためにも、非常に重要なポイントです。
ポイント④クックチルなどにも対応できること
近年は、クックチルやニュークックチルなどの新しい調理システムが増加。調理方法によっては、食材を仕入れる量やタイミング、献立内容も調整する必要があります。現場の調理方法にそのまま対応できるような給食管理システムを選んだほうがよいでしょう。
時と場合によって必要なデータが変わることもあります。画面のレイアウトや表示内容が細かく変えられる機能があると、栄養士・管理栄養士の幅広い業務も効率化ができるでしょう。
給食管理と栄養管理の両立とは
現在は多くの業界で人材不足が叫ばれていますが、栄養士・管理栄養士の主な勤務先となる病院や介護施設なども同じ状況に陥っています。当然ながら、人材不足は一人ひとりの業務を圧迫してしまう要因です。スタッフが少ない現場で働く栄養士・管理栄養士は、厳しい状況下で業務をこなさなければならないことも多いでしょう。
しかし、病院や介護施設の給食業務に求められることは、給食管理と栄養管理の両立です。栄養士・管理栄養士は大量に提供する給食の発注や調理に追われながら、栄養バランスのとれた献立づくりや個別の栄養指導などにも対応しなければなりません。
一ヵ所に業務が偏ってしまうと現場はどうなるでしょうか? 何かしらのトラブルやイレギュラーが起きたとき、ほかのスタッフが状況を把握するのが遅くなり、的確な対処ができなくなってしまうのです。
つまり、給食管理と栄養管理を両立しなければならない場合、先にお伝えした給食管理システムの導入が鍵となります。「特長⑤業務レベルが安定する」の項目でご説明したように、スタッフ全員が同じ給食管理システムを使うことで業務全体が効率化されます。もちろん、栄養士・管理栄養士の負担も軽減されます。
優秀な人材の確保も大事ですが、上記のように業務を効率化していくことも、給食現場の大きな課題と言えるでしょう。
ナリコマのオリジナル給食管理システムで全方位をカバー
ナリコマグループの給食管理システムは、病院や介護施設などでの使いやすさにこだわっています。全方位をカバーするためにオリジナル要素をプラス。最後に、その魅力をお伝えします。
ナリコマ給食管理システムの魅力①スタッフのサポートが手厚い
新人からベテランまで、ステージに合わせた教育コンテンツが充実。スキルアップも丁寧にサポートします。また、各種業務に対応したマニュアルは無料でダウンロード可能。複数の言語に翻訳できる作業一覧などもあるため、外国人スタッフが在籍していても安心です。
ナリコマ給食管理システムの魅力②めんどうな事務作業も簡易化
事務的なミスを防ぐため、食材などの発注元はナリコマに一本化。誰でも作業しやすいよう、届いた品物はスキャナとタブレットだけで検品できます。さらに、大量調理施設衛生管理マニュアルに沿った帳票の作成をサポート。事務作業の負担を減らします。
ナリコマ給食管理システムの魅力③実践に役立つ専用サイトと動画
商品の使い方や運営費の推移など、いろいろな情報が確認できるナリコマユーザー専門サイトをご用意。栄養士・管理栄養士だけでなく、経営者や調理師などスタッフ全員が利用できます。また、YouTubeで配信している調理ノウハウの動画も好評です。
まとめ
今回の記事は、給食管理と栄養管理の両立をサポートする給食管理システムについてお届けしました。病院や介護施設で導入すれば、そこで働く栄養士・管理栄養士の負担を減らせることがご理解いただけたかと思います。給食現場の改善と業務の効率化をお考えの際には、ぜひナリコマグループの給食管理システムをご検討ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
クックチルで衛生管理ができるって本当?食中毒の予防はできる?
病院や福祉施設の給食で、「食中毒」は注意が必要な問題です。食品の調理や保存など、患者さまや利用者さまに提供するまでには、さまざまな衛生管理に気を付けることが大切です。クックチルは、こうした食中毒の予防に役立つメリットがあります。安心して食べられる食事の提供だけでなく、コストカットや業務効率化など、その他のデメリットの解消にも役立ちますので、ぜひご参考ください。
-
クックチルとニュークックチルの違いは?メリットデメリットを解説!
入院患者を受け入れる医療施設、高齢者をサポートする介護施設などでは、毎日何かしらの食事を提供しています。提供方法はいろいろありますが、今回取り上げるのはクックチルとニュークックチル。この二つは医療施設や介護施設の給食現場などで重宝されている業務用の調理システムです。
本記事ではクックチルとニュークックチルの違いがわかるよう、メリットやデメリットを解説。ニュークックチルシステムの導入時に欠かせない再加熱機器(再加熱カート、リヒート)についても、詳しくお伝えします。 -
病院給食でクックチル・ニュークックチル導入が増えている!メリットとデメリット
近年の日本では、さまざまなコスト上昇と人手不足が大きな問題となっています。実に多くの企業がその影響を受けているところですが、病院も例外ではありません。なかでも、入院患者に毎日の食事を提供する給食現場では、食材や光熱費などのコスト上昇と深刻な人手不足に関して的確な対策が求められています。
クックチルとニュークックチルは、そんな病院の給食現場で導入が増えている調理システムです。本記事では、この二つの調理システムについて詳しく取り上げます。クックチルとニュークックチルの違い、給食現場で導入が進んでいる背景などを詳しく解説。導入にあたってのメリットやデメリットもまとめてお伝えします。
クックチルとニュークックチルに興味のある方、導入をお考えの方はぜひ最後までお読みいただき、ご参考になさってください。
セントラルキッチンに関する記事一覧
-
セントラルキッチンでのお仕事内容!どんな人に向いている?
近年、セントラルキッチンは病院や介護施設をはじめ、さまざまな施設や店舗で導入が進んでいます。では、セントラルキッチンとはどのようなシステムなのでしょうか?今回の記事は、幅広い業界で重宝されているセントラルキッチンについて詳しく取り上げます。
セントラルキッチンの基本的な仕組みはもちろん、仕事内容や向いている人のポイントなども解説。システムの導入を検討中の方だけでなく、セントラルキッチンで働いてみたいとお考えの方もぜひ最後までお読みください。 -
セントラルキッチンとは?仕組みと特徴を解説!
セントラルキッチンは、効率的な調理業務をサポートするシステム。食品を扱う飲食店やスーパーマーケットはもちろん、病院や福祉施設、学校などの給食現場でも導入が進んでいます。
今回の記事は、セントラルキッチンとは何か?というテーマでお届け。セントラルキッチンの基本的な仕組みだけでなく、システムを導入するメリットやデメリット、具体的な調理方法なども詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。 -
病院給食の衛生管理には院外調理を上手に使おう!
安全・安心・おいしい食事であることが求められる病院給食。HACCPの理念に基づいた衛生管理を行う院外調理品(クックチル)の導入によって、衛生管理の強化と品質の高い食事を同時に叶えることができます。
さらに人材不足の解消やコスト効率の向上、衛生管理に関するスタッフ教育までもフォローが可能です。病院給食に院外調理品(クックチル)を使うメリットについて詳しく紹介していきます。