ナリコマグループ

給食委託会社とは、学校や病院、企業などの給食業務を請け負う会社のことです。効率的で質の高い給食サービスを提供する上で管理栄養士の存在は欠かせません。今回は、給食委託会社の役割や、管理栄養士・栄養士がそこで働くメリットとデメリットなどについて詳しくご紹介します。

給食委託会社とは?

給食委託会社とは、学校や病院、企業などで提供される給食に関わる業務を担う会社のことです。各施設にて、給食に関わる業務の一部、または給食業務のすべてを請け負います。契約内容によってその業務は施設ごとに異なりますが、食品の調達から調理、提供、さらには食後の清掃まで行う場合もあります。

給食の調理・提供に関する業務を管理栄養士や調理師に任せることができるため、効率的かつ質の高いサービスの提供が可能となります。

管理栄養士・栄養士が給食委託会社で働くメリットとデメリットとは

施設の給食には、給食委託会社に委託する方法と直営給食の2通りがありますが、管理栄養士や栄養士が給食委託会社では働くメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

メリット①充実した教育体制

給食委託会社では、人材育成のための研修や教育体制も整っていることが多くあります。

給食業務には欠かせない衛生管理や調理技術の向上や、マニュアルの完備によって未経験でも働きやすい環境づくりがされています。

社内研修によってスキルアップを図ることができるほか、他施設で働く管理栄養士・栄養士と交流する機会もあります。

メリット②キャリアの幅が広がる

給食委託会社は学校、病院、学校や企業など、さまざまな施設と契約を結んでいることが多くあります。同じ給食でも施設が違えば、提供するサービスや給食の内容も変わってきます。

たとえば病院給食の場合では、食事は治療の一環となるために病態に応じた治療食を提供しますが、介護施設の場合には身体機能に合わせた食形態での提供や、栄養価を考慮した食事の提供を行います。

また、異動によって多くの職場を経験することで、キャリアを積むだけでなく、幅を大きく広げることもできるでしょう。自分と合っている施設を見つけることもできるかもしれません。

デメリット①業務が単調になりがち

給食の提供業務は、基本的に毎日同じような作業の繰り返しになることが多いため、単調さを感じることもあります。このため、モチベーションの維持が課題となることがあります。

デメリット②会社と施設の業務方針が合わないこともある

給食委託会社に所属している場合、現場によっては施設側の要望と会社側との業務方針が合わないということも起こりがちです。そのため、受託先のスタッフと会社の板挟みになってしまうという事態もあり、ストレスになってしまうこともあります。

デメリット③調理師と同じ業務を行うこともある

委託給食会社の場合、管理栄養士・栄養士であっても、調理作業を行うことが多くあります。思っていた栄養士業務とは違う業務を行わなくてはならず、献立作成などの栄養士業務を強く熱望する場合には、やりがいを感じられないこともあるかもしれません。

給食委託会社と直営は何が違うの?

委託給食と直営給食、どちらも施設内で給食を提供するのは同じですが、具体的にどのような部分に違いがあるのでしょうか。

直営給食とは

委託給食は外部の会社が給食業務を担いますが、直営給食とは、施設が自ら給食業務を行うことを指します。食材の仕入れからスタッフの雇用まで、給食業務に関わる全てを施設で行います。

委託給食と違って、利用者とのコミュニケーションも取りやすく、個々に応じた健康状態を考慮したメニューの作成がしやすかったり、地産地消などの食材にこだわった給食の提供ができるのも直営給食ならではと言えるでしょう。

給食委託会社と直営給食の違い

管理と運営

委託給食と直営給食の大きな違いは、給食提供の管理と運営を誰が行うかという点です。

直営給食では、施設自体が給食の調理・提供を行いますが、委託給食の場合には、給食委託会社が業務を請け負います。

コスト面

給食運営で頭を悩ませがちなコストの増加。

直営給食の場合、調理施設や設備の導入、食材の仕入れ・管理に関わるコストはすべて自施設の負担。どこにコストがかかっているかを見える化できる他、運用方法によってコスト削減をすることができます。

しかし委託給食の場合には、委託費用に人件費や食材費、人材育成に関わる時間や費用がすべて含まれています。一括で管理ができますが、コスト削減は難しくなります。

給食委託会社で働くのに向いている人は?

給食委託会社では、直営給食の施設に比べると多くのスタッフが働いています。給食業務は決められた時間までにすべての準備が完了している必要があるため、業務を円滑に進めることが必要不可欠です。他のスタッフへの指示をスムーズに出したり、出された指示を素早く理解することが求められます。

①コミュニケーション能力の高い人

給食委託会社では、直営給食の施設に比べると多くのスタッフが働いています。給食業務は決められた時間までにすべての準備が完了している必要があるため、業務を円滑に進めることが必要不可欠です。他のスタッフへの指示をスムーズに出したり、出された指示を素早く理解することが求められます。

また、給食委託会社の場合は異動があるため、円滑なコミュニケーションが取れる方は異動先でも早く馴染むことができるでしょう。

スタッフ間の連携をスムーズにするためにも、協力的かつコミュニケーション能力が高い人が向いているでしょう。

②体力に自信のある人

給食委託会社では一度に調理する食数も多く、長時間の立ち仕事や重い食材の運搬などを行う場合もあります。また、調理や配膳など、動きのある作業も多いため、体力が必要となります。

③向上心がある人

食に関する新しい知識や技術を学び続け、常により良いサービスを提供しようとする向上心がある人も給食委託会社で働くのに向いているでしょう。
給食委託会社では、契約している施設への異動があるため、さまざまな業態の施設を経験したい、キャリアを多く積みたいと感じている方にもおすすめです。

管理栄養士・栄養士の場合には、献立の作成や調理業務など、さまざまな場所で活躍するための基礎能力を給食委託会社で養うことができるため、調理業務に長く携わりたいと感じている方や、自分の持つスキルを成長させたいと感じている方も最適です。

給食に悩んでいるならナリコマへご相談を

管理栄養士、栄養士の働き方に直結している厨房業務。運営している施設の給食についてお悩みの場合には、ぜひ一度ナリコマへご相談ください。

ナリコマはセントラルキッチン方式を採用した厨房業務受託サービスを行っています。ナリコマの直営支援型厨房運営なら、人手不足の解消やコストの削減など、給食業務でのお悩み解決に向けて多くのメリットがあります。給食運営の改善をお考えの際には、ナリコマの厨房業務受託サービスをぜひご検討下さい。

厨房受託を30年以上続けているナリコマだからこそできる充実のサポート体制で、スタッフ教育や毎日の業務も手厚く支援します。

無料相談も行っておりますので、まずはこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お悩み改善に向けてナリコマが全力でサポートいたします!

こちらもおすすめ

人材不足に関する記事一覧

委託に関する記事一覧