残念ながら、患者さまの間で「病院食がまずい」という意見は少なくありません。今回は、病院食がなぜまずいと思われてしまうのか、という疑問と共に、クックチルの一週間の献立や、おいしさを追求したこだわりポイントをご紹介します。
目次
病院食はおいしいの?
入院をするにあたって、患者さまはさまざまな不安や疑問を抱えることがありますが、「入院したらどんな食事が出てくるんだろう?」というのもその中の一つです。食事の時間は何時か、食物アレルギーがあっても食べられるかどうか、一度の食事で食べ切れるだろうか、など、患者さまの抱える悩みはさまざまです。
そして、多くの方が、メニューはどのような内容か、おいしいのだろうか、ということも気にかけていらっしゃいます。「病院食がおいしいの?」と不安を抱かせる背景には、残念ながら、「病院食はまずい」という意見がさまざまなところで言われていることも影響しています。
病院食がまずいといわれてしまう理由
病院側がまずい食事を提供しようと思っていないことは明らかです。それでは、なぜ病院食はまずいと言われてしまうのでしょうか。病院食がまずいと言われる原因には、例えば下記のような事柄があります。
- 味が薄い
- 見た目がおいしそうに見えない
- 冷めている
- 同じようなメニューが出てくる
味や見た目などは、患者さまの病状に合わせて内容を変更したり、とろみを付けたりすることで、一般的な食事とは見た目が異なってしまうことは仕方がないものの、食べる側としてはストレスになってしまうことがあります。
また、入院中は治療に専念するための環境で一人で過ごす時間が長く、コミュニケーションを取りながら楽しく食事をすることが難しいため、いつも以上に食事の味を意識してしまうこともあるでしょう。食べたいものを自由に選べず、出された食事を食べなければいけないため、冷めた料理や同じメニューが出てくるだけで、大きな不満につながることがあります。
病院食のおいしい瞬間が入院生活の楽しみに!
入院生活は、通常の生活とは違いさまざまな制限がありますが、食事の時間は日常と同じように訪れます。患者さまにとって、食事の時間は楽しみを感じられるひとときの一つです。食事の時間を楽しく過ごすために、おいしい病院食は欠かせません。また、おいしい病院食は、患者さまにとっても複数のメリットが期待できます。
治療では、食事から栄養を摂取することも大切ですが、栄養面に優れた食事も、患者さまに食べてもらえなければその効果を発揮することができません。まずいと感じる食事が続けば、徐々に残すようになってしまうでしょう。病院食をおいしいと感じてもらうことで、完食につながり、患者さまの治療にも大きなメリットとなります。
おいしい病院食によって、次の食事が楽しみになり、前向きな気持ちで治療に取り組めるでしょう。病院食をおいしいと感じられる瞬間が多いほど、制限のある入院生活でも楽しみを感じられるのです。
病院食の一週間献立例:ナリコマ「やすらぎ」
ナリコマの基本の献立サービスの一つ「やすらぎ」は、28日サイクルの献立です。入院期間が短い急性期や回復期病院におすすめの献立で、制限したい成分別の治療食への展開もできます。おかずのバリエーションが多様で、毎日飽きることなく楽しめる内容が魅力です。
まずは、一週間の献立例をご覧ください。

- 【第1日目 朝食】
-
- 御飯
- ベーコンとじゃがいもの煮物
- 味噌汁(もやし・大根葉・油揚げ)
- 牛乳
- のり佃煮

- 【第1日目 昼食】
-
- 御飯
- さわらの柚庵焼き
- 白菜と鶏肉の炒め煮
- フルーツ(冷凍マンゴー)

- 【第1日目 夕食】
-
- 御飯
- 肉団子の甘酢あんかけ
- 高野豆腐の煮物
- 大根の青じそドレサラダ

- 【第2日目 朝食】
-
- 御飯
- ホッケのグリル
- 味噌汁(チンゲン菜・白ねぎ)
- 牛乳
- Ca昆布ふりかけ

- 【第2日目 昼食】
-
- 御飯
- 鶏肉のマリネソース焼き
- れんこんとちくわの金平
- フルーツ(冷凍オレンジ)

- 【第2日目 夕食】
-
- 御飯
- 銀ひらすの鳴門煮
- キャベツと豚肉の野菜炒め
- おくらのとろろ和え

- 【第3日目 朝食】
-
- 御飯
- 小松菜と鶏肉のソテー
- 味噌汁(里芋・玉ねぎ)
- 牛乳
- さけふりかけ

- 【第3日目 昼食】
-
- 御飯
- 白身魚のオーロラソース
- 切干大根と絹揚げの煮物
- 玉ねぎとアスパラの和風柚子ドレサラダ

- 【第3日目 夕食】
-
- 豚肉の他人丼
- 胡瓜とささみの甘酢和え
- 黄桃缶

- 【第4日目 朝食】
-
- 御飯
- プレーンオムレツ(ケチャップ)
- 味噌汁(大根・大根葉)
- 牛乳
- Ca昆布ふりかけ

- 【第4日目 昼食】
-
- 御飯
- 鶏肉のさっぱり煮
- ひじきと大豆の煮物
- みかん缶

- 【第4日目 夕食】
-
- 御飯
- さばの香味焼き
- 里芋の鶏そぼろ煮
- 白菜の浅漬け

- 【第5日目 朝食】
-
- 御飯
- 鶏つみれ
- 味噌汁(あさり・わかめ)
- 牛乳
- しそかつおふりかけ

- 【第5日目 昼食】
-
- 御飯
- いわしの生姜煮
- もやしと鶏肉の炒め物
- やっこ(醤油)

- 【第5日目 夕食】
-
- 御飯
- ポークチャップ
- キャベツとツナのフレンチドレサラダ
- フルーツ(冷凍マンゴー)

- 【第6日目 朝食】
-
- 御飯
- 白菜とウインナーの豆乳煮
- 味噌汁(里芋・平天)
- 牛乳
- のり佃煮

- 【第6日目 昼食】
-
- 御飯
- かれいの魚田(田楽味噌)
- ミニ肉じゃが(豚肉)
- パイン缶

- 【第6日目 夕食】
-
- 御飯
- 鶏肉の梅風味焼き
- 大根といかの炒め物
- ブロッコリーと玉ねぎのマヨサラダ

- 【第7日目 朝食】
-
- 御飯
- メヌケの山椒煮
- 味噌汁(わかめ・白ねぎ)
- 牛乳
- いりこみそ

- 【第7日目 昼食】
-
- 御飯
- 牛肉のオイスターソース炒め
- 卯の花
- 大根といんげんのごまドレサラダ

- 【第7日目 夕食】
-
- 御飯
- 白身魚のきのこソースかけ
- ごぼうと絹揚げの煮物
- フルーツ(冷凍オレンジ)
クックチルを活用した多彩でおいしい病院食
クックチルを活用すれば、マンネリしがちな病院食も多彩でおいしい食事に生まれ変わります。
病院食は、レストランなどで一般提供される食事とは違い、さまざまな制限に従って用意しなければなりません。ナリコマのクックチルは、病院食に必要な制限をできる限りカバーし、それぞれの患者さまがご自身に合った内容の食事をおいしくお召し上がりいただけるように、さまざまなこだわりや工夫と共に作っています。
4形態食
おいしい病院食は、それぞれの患者さまが食べやすいことも大切です。ナリコマのクックチルは、患者さまの嚥下力や咀嚼力に合わせて、「普通食」「ソフト食」「ミキサー食」「ゼリー食」の4形態をご用意しております。
普通食
素材本来のおいしさを生かした、家庭的なお食事で、適度にやわらかく調理されています。
ソフト食
歯茎や舌でつぶせるほどのやわらかいお食事で、ある程度の形があるため、食材の食感も楽しめます。
ミキサー食
水や出汁で薄めることなく、素材のおいしさをそのままに、特殊な機器で作っています。少量でも十分に栄養を取れるお食事です。
ゼリー食
ミキサー食をゼリー状にしたお食事で、むせることが心配な患者さまにもおすすめの、つるんとした食感です。
行事食で気分転換
ナリコマのクックチルでは、28日サイクルや365日日替わりの献立をご提供。行事食では、日本の伝統や季節を感じられる食事をご用意し、入院中でも季節の移ろいを感じられるように工夫しています。お正月にはおせち料理、ひな祭りにはひし型寿司、敬老の日には松茸ご飯などがあり、こどもの日やクリスマスなど、行事食のタイミングも多彩です。
おいしさを徹底追及した調理法
おいしい食事は献立の組み合わせだけでなく、調理方法も大切です。クックチルでは、食材に合わせて最適な調理方法を工夫しています。一番出汁を使ったやさしい味付けで、加熱によって固くなる部分はあらかじめ取り除くなど、よりおいしくなる作り方を徹底追及し、毎日の検食も欠かしません。
ナリコマのクックチルは、再加熱後のおいしさも魅力です。独自の製法によって、作りたてのおいしさを閉じ込めているため、あたため直したときに出来たてのおいしさを味わえます。また、食事は目で見て楽しめることもおいしさのポイントです。加熱後に変色する部分を取り除いているため、見た目にも彩り豊かな食事を提供できます。
治療食やアレルギーに対応可能
病院食では、それぞれの患者さまの病状や体質に合わせた献立も必要ですが、ナリコマのクックチルでは、制限したい成分別に食事を用意することが可能です。エネルギーコントロール食やプロテインコントロール食、減塩食、貧血食など、各種治療食のほか、食事ごとの成分別の展開指示書を利用することで、簡単に院内基準の治療食に調整できます。
また、食物アレルギーのある方や食事の影響を受けるお薬を飲んでいる方など、禁止食のある患者さまにも、別の献立に変更してご用意できます。食事セットの差し替えはもちろん、1献立ごとに差し替えることも可能です。
まとめ
ナリコマはおいしい病院食を提供するだけでなく、導入からシステム活用までのステップにおけるさまざまな無料サポートも充実しています。献立表や食札が見られるナリコマのオリジナルシステムは好評です。
オリジナルシステムでは、発注業務も一本化でき、禁止食や選択した料理を一目で確認できます。タブレットとスキャナを使えば、検品作業も簡単です。ユーザー専用サイトのご利用によって、各種コンテンツへのアクセスが可能なため、関係者の方々の情報共有にも役立ちます。
ナリコマのクックチルを導入してくださる病院も増えており、食事内容改善はもちろん、業務効率化や人材不足解消、コスト削減などのお悩みの解決に役立っています。詳しくは下記もご覧ください。
ナリコマのサービスについて
https://www.narikoma-group.co.jp/service/
ナリコマの導入事例
https://www.narikoma-group.co.jp/case
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療・介護施設のBCP策定ガイド!安心安全な施設運営のために
地震や台風などの自然災害は、いつどこで発生するかわかりません。特に、医療や介護を支える病院や施設においては、災害が発生してもその役割を止めることなく継続する必要があります。
停電や断水、物流の停止などによって、通常の施設運営が困難になるケースも少なくありません。こうした緊急時に備えるために欠かせないのがBCP(事業継続計画)です。BCPとは、災害や緊急事態が発生した場合でも、業務を継続・早期復旧させるための計画で、特に命を預かる医療・介護施設にとってBCPの策定はとても重要になってきます。
今回は、災害時における医療・介護施設が直面する課題や対策方法などについて詳しく解説していきます。いざという時に備え、今からできる準備を一緒に考えていきましょう。
-
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
給食業界における最大の課題!コスト高騰化を乗り切る解決策とは
近年は数多くの商品やサービスの値上げラッシュが続いており、多種多様な業界はもちろん、消費者にも大きな影響を及ぼしています。食品や日用品の買い出しで「高くなった」と実感している方は少なくないでしょう。値上げの主な理由は、生産費や人件費といった各種コストの高騰化。この件は、給食業界においても最大の課題として解決が求められています。
本記事では、今や身近なテーマともいえるコスト高騰化について解説。詳しい要因を見ながら、給食を必要としている施設の現状や具体的な解決策などをお伝えしていきます。ぜひ最後までお読みください。
コストに関する記事一覧
-
栄養士の仕事で大変なことは?病院、介護施設別に公開!
病院や介護施設などで提供される食事において、栄養士の存在はとても重要です。本記事では、栄養士がどんな仕事をしているのか詳しくご紹介しましょう。病院や介護施設で働いていて大変なことも、それぞれお伝えします。
「キツい」「つらい」といったイメージが付きやすい理由を考察し、栄養士に向いている人の特徴やよくある話、働き方を改善するポイントなども併せて解説。ぜひ最後までお読みください。 -
安い給食委託会社のメリットとデメリットとは
給食コストの上昇は業界全体の課題となっています。少しでも給食コストを抑えるために安い給食委託会社に切り替えを検討している方必見! 安い給食委託会社のコストダウンの仕組みについても紹介しています。
-
病院給食は委託と直営どちらがおすすめ?
医療施設や介護施設などで絶対に必要なものといえば、毎日の食事。今回は、病院給食にスポットを当てた記事をお届けします。現在は調理師や管理栄養士などの人材不足、食材をはじめとするさまざまなコスト高騰に伴い、委託費の値上がりも懸念されています。そんな問題が浮上してきている中で、病院給食はどのように運営されているのでしょうか?
本記事では病院給食の現状について触れ、委託と直営それぞれのメリットやデメリットを解説。さらに、病院給食を効率よく運営するためのポイントやおすすめの調理・提供方法などをお伝えします。