導入事例

数千万円のコストダウンで職員の待遇改善を実現、入居者様の自立支援にも貢献

紡木長屋

特別養護老人ホーム

統括施設長 前田さま

導入の背景:調理員の確保が難しい

導入後の効果1:厨房設備費など数千万円のコストダウン

導入後の効果2:家庭的な雰囲気の中でお食事提供が出来ている

導入の背景

数千万円のコストダウンを職員の手当てに還元

より「家庭的な環境」、「普通の暮らし」を提供するにはユニットケアが良いと決めていました。同敷地内の別施設で成功していたこともあり迷いはありませんでしたが、食事提供に関しては最適な方法を探していました。近隣の自施設で自前調理を行っていたので、そこから配送していましたが、配送の手間や調理員の確保が難しくなっていました。そのような時、厨房を持たずユニット内で食事提供を完結している愛知県の施設を見学しました。厨房レスは都道府県により見解が異なるため、山梨県に確認したところ厨房はいらないとの返事。

これは建築費、厨房設備費など数千万円コストダウンできるぞと。そこで得た原資は、新たに食事業務を担うことになった職員に毎月の手当てとして還元することにしました。現場からは反対の声もありましたが、よく話し合いユニット内での食事提供を実現しました。

選んだ理由

5社の試食でナリコマが一番おいしかった

導入にあたり5社と商談し関係者一同で試食を行った結果、「ナリコマが一番おいしい。生野菜が通常献立に入っていると色鮮やかでいいね」と。金額的にはナリコマより安い企業さんもありましたが、「金額だけの問題ではない、味も大切」の結論に至りました。

導入直後のオペレーションは、普段から台所作業をしている方は1週間程度、不慣れな方でも2週間以内に導線が身に付きました。最初の2週間は2名体制でしたが、1週間たった時点でスタッフから「1名で大丈夫、慣れると簡単」と報告を受けました。準備は11時から開始し40分間の想定でしたが、慣れると湯煎に15分から20分、大皿への盛り付けが5分程度で終わるため、11時15分から準備を始めるよう変更しました。

導入後の効果

ユニット内の完結で利用者さんの自立支援につながる

職員が大皿に盛り付けた食材は、入居者さんに小皿に取り分けていただいています。日々のやりがいや自分の役割と感じている入居者さんや、配膳や下膳を手伝ってくださる入居者さんなど、できることは自分で行うというまさに自立支援、やりがいが連動するようになりました。

また、入居者さんが待っている横で食事の準備ができるので、温かいものは温かいまま提供出来、おいしそうな香りがユニット内にひろがるのもいいですね。香り、味、色鮮やかさ。五感で感じる食事を提供できていると思います。

より家庭的に過ごせるユニットケアを目指して

私は統括施設長として、職員のモチベーションを上げる工夫や待遇を良くすることで、結果として入居者さんにも居心地の良い“ご家庭”を提供できると考えています。
一般的に、福祉業界で働く人は労働に見合った収入が得られにくいと言われますが、経営方針ひとつで職員の収入は上げられるのではないでしょうか。
例えば、“収入の配分を真っ先に職員に還元するには”という発想からスタートする。特に有資格者を手厚くし、資格取得を奨励しています。
では限られた範囲で原資を得るにはどうするかですが、適切な加算とコストの見直しで得た原資を人件費に還元しています。

<原資など>
・各種加算
・生活支援員(介護員)がやらなくてもよい業務はサポーター(介護助手)が対応
・介護福祉士の確保(日常生活継続支援加算の算定のため)
・施設内連絡はPHSではなくトランシーバーを利用
・制服の廃止
・ナースコールの不設置
・木造建築により冷暖房効率がアップすることで光熱費の節約

などです。家庭内に制服を着た人はいませんよね。私服にすることにより、より家庭に近い環境作りが出来ます。ナースコールの不設置は不安に感じるかもしれませんが、ナースコールを利用できる入居者さんは1ユニット1人2人程度です。ナースコールで対応するよりすぐに駆け付けることが大事です。他にも、個室以外に一人でいられる、あえて目の届きにくい空間を設置するなど、施設としての見守り体制と家庭空間の在り方のバランスを検討しました。勇気のいる決断ですが、何をやって、何をやめるか覚悟を決めての施策です。 どこまで腹をくくれるかは施設内でよく話し合いましたし、迷ったらまずはやってみる方針でもあります。

ナリコマのサービス内容が気になった方は
すぐにダウンロード可能な資料請求にお申し込みください。

資料請求はこちら

同じ施設種別の関連事例